プロの住宅レシピ 記憶も想いもバトンのように。 「戻す・活かす・補う」で繋ぐ家。

明野設計室
明野岳司・明野美佐子
テーブル

食堂とドアが仕切られていて、子育て世代のご家族には閉鎖感が強かったため、壁を抜いたオープンな居間空間に。

壁紙

右側の濃い木の壁は、ラワンのドイツ下見張り。元々あった既存の壁の、懐かしい想いも経年変化もそのまま活かしている。

床材

元々の扉はそのままに、温かみのある色合いのタイルなど、既存のデザインに馴染むものを選ぶ

スキップフロアで気分が切り替わるようにゾーニングされ、斜めに配置したリビングからダイニングへ視線が伸びていく

以前はお茶室だった場所を「リーディングヌック」と名付けて、沢山の本に囲まれたおこもり部屋に。

こちらのリノベーション事例は、最初は新築として検討されていたもの。

「建て替えるつもりで中古の一戸建てを購入したのですが、どうしても壊す気になれません。どうしたらいいかアドバイスをいただけませんか?」というご相談を受け、オーナーさんと一緒に現地へ。そこで私たちもオーナーさんのお気持ちを一瞬で理解しました。

建物は築40年を越える木造2階建て。板張りの壁も年月を経て味わい深くなり、壊してしまうのは惜しい!という感覚を自然と共有できたのです。実はこの建物は建築家の手によるもので、当時の住宅雑誌にも掲載されていたことがわかり、モダンなデザインや間取りに納得。売り主は当初の施主の娘さんでしたが、ご両親から愛着のあるご実家を譲り受け、シェアハウスなどとして残すことも考えたものの、さまざまな事情で手放すことになったといいます。

新たなオーナーさんにとっても、売り主である娘さんにとっても、建て替えではなくリノベーションという選択がベスト。そこで、途中の増改築によって違反建築となってしまった部分を元に戻し、現状では足りない耐震性や断熱性をしっかり補ったうえで、既存の建物のよさをできるだけ活かすリノベーションを目指すことになりました。

間取りはほぼ変えず、すり減っていた階段の踏み板も、室内の建具もそのまま再利用。深い色合いに変化していた板張りの壁は一度はずし、断熱補強が必要な外壁に面した壁のみ石膏ボードに貼替えました。
オーナーさんにとっては、元の建物の魅力が伝わる新居が完成。売り主さんにとっては、家族の思い出が詰まったお住まいの断片を残すことができました。

この事例を通して改めて考えたのは、リフォームとリノベーションの違いです。リフォームは「古くなったものを新しく取り替えること」。一方でリノベーションは「必要に応じて竣工当時の状態に戻し、不足しているものを補いながら、その建物が持つポテンシャルを目いっぱい生かすこと」。その家が引き継いできた記憶や歴史を大切に残していくことが、リノベーションの本質なのではと思います。

シェアする

採用されている製品

木製家具|株式会社ウッドユウライクカンパニー
株式会社 ウッドユウライクカンパニー
明野設計室
明野岳司・明野美佐子
ここが私の評価ポイント!
ダイニングにおすすめしたのは、マッコウクジラの頭のような形をしたテーブル。私たちは丸テーブルと長方形のテーブルの“いいとこどり”のすぐれたデザインだと思ってます。

丸テーブルは座る場所や人数が限定されず、座る向きによって視界が変わるのが魅力ですが、壁に寄せて置けないのが難点。いっぽう、長方形のテーブルは一辺を壁づけできる利点はあるものの、座る場所や視線の角度はほぼ決まってしまいます。
この両方のメリットを併せ持つのが「マッコウテーブル」。丸みに沿って自由に座る場所を選べるうえ、一辺が直線になっているので壁づけもできます。普段は壁づけしてカウンター風に、友達が集まるときは部屋の真ん中に。そんなフレキシブルな使い方ができるのです。

デザインはもちろん、名前のかわいらしさも魅力。ウッドユウライクカンパニーさんのネーミングセンスはいつも秀逸で、これまでにも「板チョココンソール」や「月見テーブル」などを発表されてきました。名前からも家具への愛情が伝わってくるようです。
素材はチェリーやオーク、ウォルナットなどの無垢材から、好みや内装に合わせて選べます。価格も品質やデザインに見合っている印象。無垢材の家具をお探しのお施主様におすすめすると、どのお宅も「本当にいいものを選べた」という満足から大切に使われているようです。
採用製品
壁紙|ECO FREECE - エコフリース
株式会社ナガイ
明野設計室
明野岳司・明野美佐子
ここが私の評価ポイント!
オーナーさんのリクエストを受けて採用した壁紙です。ベースとなる白壁に「パールホワイト」、グレーのアクセント壁に「ノルディックグレー」の2色を使い分けました。

ビニールクロスのような凹凸や模様がなく、漆喰やペンキ仕上げのようなマットな質感。私たちは初めて扱う壁紙でしたが、光が反射しないため落ち着いた印象になり、このお宅のように古い部分を生かすリノベーションにはぴったりだと感じました。

珪藻土などの塗り壁はホコリ、ペンキ仕上げの壁はヒビ割れが気になることがありますが、この壁紙ではその心配はなし。水性塗料を上塗りすれば補修や模様替えもできるそうです。ただし、ビニールクロスと違って伸縮しないため、継ぎ目が目立たないように施工するのが難しく、費用も塗り壁よりは安いものの、ビニールクロスに比べると高くなります。

今のところ採用したのはこのお宅のみですが、ビニルクロスのように軽い印象ではなく、左官ほど重くない、中間くらいの印象です。テクスチャーが主張しすぎず、ナチュラルに寄りすぎないニュートラルな壁面を作りたいというようなお施主様には、選択肢の1つとしてご提案してみようかと思っています。
採用製品
タイル・モザイクタイル|名古屋モザイク工業株式会社
名古屋モザイク工業株式会社
明野設計室
明野岳司・明野美佐子
ここが私の評価ポイント!
自然な色ムラから温かみが感じられる「コンテクスト」は、タイル張りの居室によく使います。タイルなのにきちんと整った感じがなく、屋外にいるようなラフな質感が魅力で、このお宅ではダイニングとキッチンに採用しました。

水や食べ物をこぼしやすいスペースは、床がタイルだと気が楽。フローリングと違って汚れがしみ込まず、さっと拭くだけで衛生的に保てます。このメリットを特に生かせるのは、家族に犬を迎えているケース。このお宅にもわんちゃんがいて、水やごはんはダイニングであげているそうです。

私たちもずっと犬と暮らしていますが、犬は心地いい場所をよく知っていて、夏場は自然とひんやりしたタイルの上に寝そべります。体を冷やしてあげる工夫をしなくても、そうした場所を用意するだけでOK。犬と暮らす家を検討している方は、ぜひ床材にタイルを採り入れてみては。

夏場のひんやりしたタイルは人にとっても快適ですが、冬場の冷え対策は必須。このお宅では床暖房を設置しました。タイルは蓄熱するので床暖房と相性がよく、やさしい温かさを効率よく得られます。
「コンテクスト」の素朴な表情を生かしたダイニングとキッチンは、カーペット敷きのリビングと対照的な雰囲気に。素材感のメリハリが空間のゾーニングにも役立っています。
採用製品
明野設計室
明野岳司・明野美佐子

他の家づくりのアイデア

プロの住宅レシピ カテゴリ