• 物件
  • 物件
  • 物件
  • 物件
  • 物件

コレッドデザインオフィス 一級建築士事務所

住まい手のご要望を大切に、コストバランス良く、暮らしのあり方、これからの時代における住まいの可能性を、建築を通して考え、魅力的な家をつくりたいと思っています。


住所: 大阪府大阪市西区西本町1-4-1 オリックス本町ビル4階 fabbit

TEL : 080-5303-2051
E-mail :office@corred.info
URL : https://www.corred.info/

土地探しも相談可能

作品集

物件

■ House S 

畝の家。

栗東市は農耕を中心に発展した都市であり、計画地の周辺環境は昔からの田畑と住宅が混在する地域であった。栗東の歴史をまとめた『民誌・綣の歴史と文化』を読むと、栗東の原風景として人々が田畑の畝(うね)に腰掛け、横並びで会話する風景が残っている。このような土地の風土、畝の魅力を取り入れた住宅を設計しようと考えた。
敷地は歪んだ三角形をしており、道路に広く面する角地である。そっと正方形のボリュームを配置して、三角形敷地と建築の間にできる余白を庭や駐車場として有効活用しながら、田畑が残りゆとりが感じられる町並みと調和する計画とした。庭はプライバシーを確保するための木塀を設けつつ、この木塀は施主が子供の頃からあったというコンクリートブロック塀をアレンジしてつくり、積み重ねられた時間と接続し、腰掛けてのどかな田畑の景色を楽しむことができるものとした。
内部空間は庭に面して大きな吹き抜け空間をつくり、畝のような伸びゆく家具を配置した。畝は畑の野菜を育てるちょっとした高低差であるが、自然と人々を定着させ、境界をつくり、一体感をつくる。そのような家具は家族のつながりを育て、守り、これからの可能性を拓いていくだろう。畝の家具は窓と絡めて都市に向けて伸びゆき、軸の先の地域の小川や山、町へのつながりも感じさせる。
栗東の日常と共にあり、この場所に合ったゆったりとした空間のあり方を目指した。

 

Photo : 髙橋菜生

■ House N

湖の家。 敷地は緩やかな丘にある住宅地で、目線を2階の...

プロの住宅レシピ

プロの住宅レシピ

■ 白がひらく、古民家の陰影を縁どる窓辺

滋賀県高島市、山奥の田舎に建つ合掌造の古民家を改修した別荘。
季節ごとに訪れるこの住まいでは、夏は避暑地としての静けさを楽しみ、冬は近くのスキー場を拠点に滞在することも想定されています。

内部は、田の字型に並んでいた畳の間を取り払い、大きなひと続きの広間へと再構成。
収納を兼ねた可動式のタンスの間仕切りは空間の可変性を担い、暮らしの場を自由に編み直せる仕掛けとして機能。 大広間は居場所の選び方によって姿を変え、大人数の滞在にも自然に応えます。

構造体は黒を重ね塗ることで古材の質感を整え、素材そのものがもつ時間の深みを活かしています。
窓辺を白木で設える手法には、枯山水の白砂のように光を受けて反射する庭の構成がヒントになっています。

反射した光が室内をやわらかく照らし、濃い陰影を宿す黒い構造体と静かに響き合う。
かつて閉ざされていた下屋空間もまた、光と風景に向かってひらかれていきます。

空間に静かに佇むのは一枚板から削り出されたテーブルと椅子。
お施主さんとのやりとりから生まれたこの家具には、知人の大工による確かな技が宿り、素材感と調和しながら構成の重心をやわらかく支えています。

キッチンからは、合掌造の梁組が視線の先に。古い建物の屋根裏は、温熱環境が厳しい。そこであえて距離を保ちつつ、ライトアップによって“鑑賞”する場として設計。空間に深みを与える構造の美しさが、日々の営みにそっと寄り添っているのです。

構造体そのものが意匠としても魅力であることも多いといいます。
この土地で重ねられてきた知恵や時間の層を、暮らしの風景として静かにひらき直す──そんな姿勢がこの家の隅々に宿っています。

Photo:新山源一郎

■ 地域の原風景を住宅に!畝のようなベンチがあるリビング

お施主様のご希望の広いLDKを持つ住宅。この住まいは、地域の...